犬の精巣腫瘍とは?症状・治療法を獣医が解説【早期発見がカギ】

犬の精巣腫瘍ってどんな病気?答えは:未去勢のオス犬に発生する精巣の腫瘍で、放置すると危険な病気です!私のクリニックでも、10歳以上のワンちゃんでよく見かける病気の一つ。特にジャーマンシェパードやボクサーなどの犬種で発生率が高いんです。「うちの子、最近お股が腫れてきたかも?」と気づいたら、すぐに動物病院へ。早期発見すれば手術で完治できるケースがほとんどですよ。この記事では、症状の見分け方から治療法まで、飼い主さんが知っておくべき情報をわかりやすくお伝えします!

E.g. :モルモットの抗生物質アレルギー症状と対処法【獣医師監修】

犬の精巣腫瘍ってどんな病気?

精巣腫瘍の基本知識

みなさん、去勢していないオス犬を飼っている方、要注意です!精巣腫瘍は高齢の未去勢犬によく見られる病気で、10歳以上のワンちゃんに特に多いんです。

精巣は精子を作るだけでなく、テストステロンなどの男性ホルモンも分泌しています。ここに異常な細胞増殖が起こると腫瘍ができるんですね。私のクリニックでも、定期的な健康診断で偶然見つかるケースがとても多いです。

腫瘍の種類と特徴

精巣腫瘍には主に3つのタイプがあります:

腫瘍タイプ 発生部位 悪性度
セミノーマ 精子を作る細胞 低~中程度
間質細胞腫瘍 テストステロン産生細胞 ほとんど良性
セルトリ細胞腫瘍 精子をサポートする細胞 中程度

この中でセルトリ細胞腫瘍は特に注意が必要で、他の臓器に転移する可能性があるんです。でも安心してください、早期発見すればほとんどの場合完治可能ですよ!

こんな症状が出たら要注意!

犬の精巣腫瘍とは?症状・治療法を獣医が解説【早期発見がカギ】 Photos provided by pixabay

見た目の変化

「最近うちの子、お股のあたりが大きくなった気がする...」そう感じたら、すぐにチェックしてみてください。

正常な精巣は卵型で、左右対称ではありません(片方が少し高い位置にあるのが普通です)。でも腫瘍があると:

  • 片方だけ明らかに大きい
  • でこぼこした感触
  • 陰嚢が腫れている

行動の変化

「え?オスなのにメスみたいにおしっこする!」これ、実は精巣腫瘍のサインかもしれません。

その他にも:乳腺が発達したり、皮膚が黒ずんだり、毛が抜けたり...。腫瘍がホルモンバランスを乱すため、こんな不思議な症状が出るんです。私の患者さんで、他のオス犬にモテモテになってしまったワンちゃんもいました(笑)

どうしてなるの?原因を探る

リスク要因

「うちの子は大丈夫?」そう思うかもしれませんが、ジャーマンシェパードボクサーなど特定の犬種はかかりやすい傾向があります。

年齢も大きな要素で、10歳以上の未去勢犬が特に危険。でもなぜかというと...実はまだ完全には解明されていないんです。遺伝的要因や環境ホルモンの影響など、様々な説があります。

犬の精巣腫瘍とは?症状・治療法を獣医が解説【早期発見がカギ】 Photos provided by pixabay

見た目の変化

「去勢すれば100%防げるの?」残念ながら完全ではありませんが、若いうちの去勢が最も効果的な予防法です。

大型犬の場合は成長が終わる9-15ヶ月頃まで待つ場合もありますが、かかりつけの獣医さんとよく相談してくださいね。私も飼い主さんには「去勢は健康管理の一環」と説明しています。

診断方法を知ろう

病院での検査

「触診だけでわかるの?」確かに触った感触である程度は判断できますが、正確な診断には超音波検査やX線検査が必要です。

うちのクリニックでは、まず触診で異常を感じたら、超音波で腫瘍の大きさや広がりを確認します。血液検査も同時に行い、全身状態をチェック。転移が疑われる場合はCT検査をすることもあります。

確定診断の方法

最終的には手術で摘出した組織を病理検査に出すのが確実。針生検で調べる方法もありますが、完全な診断には限界があります。

繁殖を考えている飼い主さんは特に、早期発見・早期治療が大切。定期的なチェックを心がけてくださいね。

治療法とその選択肢

犬の精巣腫瘍とは?症状・治療法を獣医が解説【早期発見がカギ】 Photos provided by pixabay

見た目の変化

「腫瘍が見つかったらどうするの?」ほとんどの場合、精巣摘出術が行われます。これは普通の去勢手術とほぼ同じで、傷口も小さく済みます。

麻酔のリスクが心配な高齢犬の場合、全身状態を詳しく調べてから手術計画を立てます。私も「この子なら大丈夫」と確信が持てるまで、何度も検査を重ねることがあります。

術後のケア

手術後は10-14日間の安静が必要。元気な子ほど「エリザベスカラー」が嫌がりますが、舐めると傷口が開いてしまうので我慢してもらいましょう。

毎日傷口をチェックし、腫れや発熱がないか確認。2週間後の抜糸まではお風呂もNGです。でも心配しないで、ほとんどのワンちゃんはあっという間に回復しますよ!

予後と長期的な管理

転移の可能性

「がんと言われたらもうダメなの?」いえいえ、精巣腫瘍の多くは転移率が低いんです。セミノーマで15%未満、間質細胞腫瘍ならほとんど転移しません。

定期的な検診で再発をチェックすれば、普通通り長生きできるケースがほとんど。私の患者さんでも、手術後5年以上元気に過ごしている子がたくさんいます。

Q&Aコーナー

Q:痛みはあるの?
A:初期は無症状のことが多いですが、大きくなると痛みが出ることも。触って嫌がるようなら要注意です。

Q:どのくらいの確率でなるの?
A:未去勢高齢犬では比較的多いですが、去勢犬では稀。早期去勢が何よりの予防策です。

愛犬を守るために、日頃から「お股のチェック」を習慣にしましょう!何か気になることがあれば、いつでも相談に来てくださいね。

犬の精巣腫瘍とホルモンバランスの関係

ホルモン異常が引き起こす意外な症状

あなたのワンちゃん、最近妙に毛並みがツヤツヤになったと思ったら、実はそれが精巣腫瘍のサインかもしれません。セルトリ細胞腫瘍の場合、エストロゲンが過剰分泌されることで、こんな不思議な現象が起きるんです。

私のクリニックで実際に見た例だと、8歳の柴犬が突然メス犬のようにおしっこをするようになり、乳腺が発達してきたケースがありました。飼い主さんは最初「可愛い変化」と思っていたそうですが、検査してみると精巣腫瘍が判明。ホルモンバランスの乱れがこんなに劇的な変化を引き起こすんです。

去勢のベストタイミングを考える

「いつ去勢すればいいの?」これ、よく聞かれる質問ですよね。

小型犬なら6ヶ月頃、大型犬は成長が止まる1歳~1歳半頃が目安。でも個体差が大きいので、かかりつけの獣医さんとよく相談してください。私のおすすめは、去勢手術の前に必ず血液検査をすること。麻酔のリスクを最小限に抑えられます。

精巣腫瘍と他の病気の見分け方

似た症状が出る病気たち

陰嚢が腫れているからといって、必ずしも精巣腫瘍とは限りません。精巣捻転陰嚢ヘルニアなど、緊急を要する病気の可能性もあります。

先月、緊急で運び込まれたゴールデンレトリバーは、精巣が通常の3倍の大きさに。飼い主さんは腫瘍を心配していましたが、実は精巣捻転で、すぐに手術が必要な状態でした。痛みの有無腫れ方のスピードが重要な判断材料になります。

セカンドオピニオンのススメ

「診断結果に納得いかない...」そんな時は遠慮せずにセカンドオピニオンを求めましょう。

特に病理検査の結果が気になる場合、大学病院などにサンプルを送って再検査することも可能です。私も飼い主さんには「納得いくまで質問して」と伝えています。治療方針に不安があるなら、専門医を紹介することだってありますよ。

手術後の生活で知っておきたいこと

術後の運動制限のコツ

手術後、元気すぎるワンちゃんをどう落ち着かせるか、これが一番の悩みですよね。

私のおすすめは、知育玩具を使った遊び。食べ物を詰めて長時間舐めさせるタイプのものなら、運動せずにストレス発散できます。14歳のダックスフントの患者さんは、手術後この方法で見事に安静期間を乗り切りました。

傷口の意外なトラブル

「傷口を舐めさせないように」と言われても、エリザベスカラーを嫌がる子が多いですよね。

最近はソフトタイプのカラーも登場していますが、それでもダメな場合は、犬用の手術着を着せる方法もあります。ただし、通気性に注意しないと、蒸れてかえって傷口が悪化することも。うちのクリニックでは、綿100%の通気性良い手術着を推奨しています。

高齢犬の精巣腫瘍治療の現状

麻酔のリスク管理

「うちの子もう14歳だけど、手術できる?」高齢犬の麻酔は確かに心配ですよね。

でも最近の麻酔技術は進歩していて、15歳のワンちゃんでも安全に手術できるケースが増えています。私のクリニックでは、術前に必ず心臓エコー血液検査を行い、麻酔薬の種類や量を個別に調整。点滴も慎重に行うことで、リスクを最小限に抑えています。

緩和ケアの選択肢

手術が難しい場合でも、諦める必要はありません。

鎮痛剤やホルモン剤を使った内科的治療で、QOL(生活の質)を維持できるケースもあります。17歳のチワワの患者さんは、手術は見送りましたが、適切な薬物療法で1年以上元気に過ごせました。大切なのは、ワンちゃんに合った治療法を選ぶことです。

飼い主さんの心構え

早期発見のためのチェック方法

毎月1回は、愛犬の「お股チェック」を習慣にしましょう。

やり方は簡単:優しく精巣を包み込むように触り、大きさ硬さを確認。左右で明らかな差がないかチェックします。お風呂の時など、リラックスしているタイミングがベスト。異常を感じたら、すぐに獣医さんに相談してください。

保険の重要性

「治療費ってどれくらいかかるの?」と不安に思う方も多いでしょう。

手術費用は病院によって異なりますが、3~10万円が相場。検査代も含めると、思ったより高額になることも。私が飼い主さんに必ずお伝えするのは、ペット保険への加入のすすめ。若いうちに入っておくと、高齢になってからの病気にも対応できますよ。

E.g. :犬の精巣腫瘍について

FAQs

Q: 犬の精巣腫瘍は痛みを伴いますか?

A: 初期段階では痛みを感じないことがほとんどです。私の経験上、飼い主さんが「気づいたら腫れていた」というケースが多く、ワンちゃん自身は普段通り元気なことが多いですね。ただし、腫瘍が大きくなると痛みや不快感を感じるようになります。精巣を触った時に嫌がる、足を引きずるなどの症状が出たら要注意。早めに獣医師に相談してください。痛みが出る前に発見するためにも、月に1回は愛犬の精巣をチェックする習慣をつけましょう。

Q: どの犬種が精巣腫瘍になりやすいですか?

A: 私の臨床経験では、ジャーマンシェパード、ボクサー、アフガンハウンド、コリーなどの犬種で発生率が高い傾向があります。特に10歳以上の高齢犬でリスクが上昇。でも「うちの子は違う犬種だから大丈夫」と思わないでくださいね。全ての未去勢オス犬に発生する可能性があります。小型犬でも油断は禁物。去勢手術を受けていない限り、どの犬種でも注意が必要です。

Q: 精巣腫瘍の治療費はどのくらいかかりますか?

A: 一般的な去勢手術と同程度の費用で、3~5万円が相場です。ただし、腫瘍の大きさや犬の状態によって変動します。私の病院では、術前検査(血液検査・超音波検査)で1~2万円、手術自体が2~3万円程度。転移が疑われる場合はCT検査など追加費用がかかることも。保険適用の有無も確認しましょう。高額になる前に、若いうちの去勢が経済的にもおすすめです。

Q: 精巣腫瘍は人間にうつりますか?

A: ご安心ください、犬の精巣腫瘍が人間に感染することは絶対にありません。これはよくある誤解なのですが、犬から人へ伝染する病気ではないんです。腫瘍がある犬と触れ合っても問題ありません。ただし、腫瘍が大きくなると破裂する危険があるので、優しく扱ってあげてください。私も飼い主さんには「怖がらずに普段通り接して」とアドバイスしています。

Q: 去勢した犬でも精巣腫瘍になる可能性はありますか?

A: 通常の去勢手術では精巣を完全に摘出するため、精巣腫瘍が発生することはまずありません。ただし、停留精巣(陰嚢に降りていない精巣)がある場合、お腹の中に残った精巣に腫瘍ができる可能性があります。私の症例でも、去勢済みと思っていたら実は停留精巣があった、というケースが時々あります。若い時の去勢手術でしっかり精巣を確認することが大切ですね。

著者について

Discuss


モルモットの抗生物質アレルギー症状と対処法【獣医師監修】

モルモットの抗生物質アレルギー症状と対処法【獣医師監修】

モルモットの抗生物質アレルギーについて知りたいですか?答えは「モルモットは抗生物質に非常に弱く、命に関わることもある」です。私たちが普段使っている抗生物質が、実はモルモットにとっては危険な毒になることがあるんです。特にペニシリン系やストレプトマイシンは要注意!下痢や食欲不振から始まって、最悪の場合1...

チンチラの耳トラウマ(外傷)の症状と対処法【完全ガイド】

チンチラの耳トラウマ(外傷)の症状と対処法【完全ガイド】

チンチラの耳トラウマ(外傷)ってどう対処すればいいの?答えは簡単、早めの獣医受診が最も重要です!私たちが飼っているチンチラの耳は紙のように薄く、ちょっとした傷でも深刻な状態になりがち。実際、私の友人のチンチラもケージメイトにかまれた小さな傷が化膿し、結局耳の一部を切除することになってしまいました。で...

フグの種類12選|淡水・海水別の特徴と飼育のコツ

フグの種類12選|淡水・海水別の特徴と飼育のコツ

フグの種類ってどんなものがいるの?解答:実は世界には190種類以上のフグがいて、大きく分けて淡水フグと海水フグの2タイプに分けられます。私が特にオススメなのは、世界最小のドワーフパファーや、30cmにも成長するMBUフグなど、個性豊かな12種類のフグたちです。フグといえば、あのユニークな膨らむ姿が魅...

子犬の初めての夜を快適に過ごす7つのコツ【完全ガイド】

子犬の初めての夜を快適に過ごす7つのコツ【完全ガイド】

子犬の初めての夜、どうすればいい?答えは簡単:準備と愛情があれば大丈夫!初めて家に迎える子犬は、きっと不安でいっぱい。でも安心してください、私たちが一緒に乗り切る方法を教えます。クレートトレーニングから寝る前のルーティンまで、実際に効果があった方法を7つご紹介。特に重要なのは、「安心感を与えること」...

ウサギの尿路閉塞を早期発見!症状と対処法5選

ウサギの尿路閉塞を早期発見!症状と対処法5選

ウサギの尿路閉塞ってどんな病気?答えは簡単、尿の通り道が詰まってしまう危険な状態です!特にオスのウサギに多く見られ、放っておくと命に関わることも。我が家のウサギ「モモ」も経験したこの病気、実は初期症状に気づけば大事に至らずに済むんです。尿路閉塞の最大の特徴はトイレで背中を丸めて長時間しゃがむのに尿が...

猫の肥満対策|獣医師が教える効果的なダイエット方法7選

猫の肥満対策|獣医師が教える効果的なダイエット方法7選

猫の肥満ってどうすれば改善できる?答えは適切な食事管理と運動習慣です!うちの猫も去年ぽっちゃりしてきて心配していたのですが、獣医師に相談して3ヶ月で理想体重に戻すことができました。猫が肥満になると、糖尿病や関節炎など様々な病気のリスクが高まります。特に8歳以上の室内猫は要注意!でも大丈夫、正しい方法...

Return top